月経前症候群(PMS / PMDD)について

こんにちは、副院長の石田です。

月経は女性特有の身体現象ですが、女性間でも個人差があるためその辛さは当事者にしか分かりません。また、月経自体の痛みや出血も去ることながら月経前から頭痛、腹痛、精神状態の不安定化など「月経前症候群」と言われる様々な症状が出現することもあり、これらもまた人によっては深刻な問題となることが多いです。そこで本日は月経前症候群についてお話ししようと思います。

月経前症候群とは

国や地域によって少しずつ違いはありますが、日本では月経前症候群とは「月経前3〜10日間に発症する心や体の症状で、生理が始まると減弱、あるいは消失するもの」(原文は表現がかたくて分かりにくいので意訳しました。)と定義されています。そんなの誰にでもあるよ!って思われる方も多いかもしれませんが、医学的に月経前症候群と診断、治療されていくのは症状のせいで経済的、あるいは社会的に損失を被っている人たち、簡単に言うと実生活に支障が出ている患者さんになります。英語での呼び方はPMS(premenstrual syndrome)やPMDD(premenstrual dysphoric disorder)と言われますが、両者の違いとしては精神症状がメインの場合はPMDDという感じです。

月経前症候群の原因

月経前症候群は卵巣ホルモン分泌の月経に合わせた周期的な変化と、脳における神経伝達物質との相互作用によって起こると考えられています。ただ、ホルモン分泌の波がどの女性にもある一方、実際にはなる人とならない人、軽症で済む人と重症化する人など様々です。この辺のメカニズムはまだまだ分からないことも多いのですが、ESR1遺伝子の関与や喫煙習慣など、いくつかのリスク因子の関与が示唆されています 1)2)。

月経前症候群の治療

アルコール制限や禁煙、早寝早起き、定期的で適度の運動など、生活習慣の改善で良くなったりもしますが、積極的な治療を望まれる方にはピルや抗うつ薬をお勧めする事も多いです。ピルは生理周期におけるホルモンバランスを整えるという文脈で比較的理解しやすいかもしれませんが、抗うつ薬も同様に脳の神経伝達物質であるセロトニンに介入するため有効なんですね。その他カルシウムやビタミンB6、マグネシウムなんかも効果があるとされているので市販の複合サプリなんかも人によっては効果があるかもしれません 3)。

まとめ

以上、月経前症候群について簡単に解説いたしました。人によっては仕事や勉強が全く手につかなくなったり、気分の不安定さから意図せず人間関係にも支障をきたしてしまうこともある厄介な状態です。上記の通り、症状の種類や程度は人それぞれでなかなか周りの理解も得難い部分がありますが、有効な治療もあることと、たまにPMSかと思っていたら甲状腺機能異常やうつ病など別の病気だったということもありますので、あまり一人で抱え込もうとせずに気軽に受診していただければと思います。

1) Cohen LS, et al. J Affect Disord. 2002;70(2):125

2) Miller A, et al. J Psychiatr Res. 2010;44(12):788.

3) Tracy Nevatte, et al. Arch Womens Ment Health. 2013 Aug;16(4):279-91