妊娠中の授乳

こんにちは、副院長の石田です。

まだ上のお子さんが小さいうちに次の妊娠をされる方がいらっしゃいますが、その方々にとって授乳をどうするかは大きな問題です。赤ちゃんの栄養としてだけでなく愛着形成などの精神的なメリットもある授乳をできれば止めたくないけど、お腹の子に何か影響があっても困りますよね。と言うわけで本日は妊娠中の授乳について書こうと思います。

授乳が妊娠に与える影響

授乳が妊娠に与える良くない影響として考えられるのは2つで、1つ目は栄養面での問題です。通常妊娠するとお母さんの基礎代謝率は最大で25%程度上昇するとされています 1)。つまり妊娠すると栄養の必要量が増えるわけですが、これに加えて授乳はさらに栄養需要を増加させるため、これらの全てをしっかり補えないと栄養失調になってしまうリスクが懸念されます。そしてもう1つがホルモン的な問題です。授乳によって乳首と乳腺が刺激されると脳からオキシトシンが分泌されますが、このホルモンはおっぱいから母乳が射出されるのに必要なだけでなく、分娩後などに分泌されて子宮を収縮させる作用があります。そのため妊娠中に分泌されると流産の原因になる可能性があるのです。

実際の影響

妊娠中の授乳は妊娠の予後や赤ちゃんの出生体重には影響がないとする論文もありますが、2019年に発表された10,661人のアメリカ人の妊婦さんを細かく分析したデータによると、完全母乳での育児中の妊婦さんは授乳していない妊婦さんと比べると3.9倍流産しやすくなることが分かりました。その一方で離乳食がメインでおっぱいは少しくわえさせている程度の場合は流産率は上がらないことも同研究で確認されています 2)3)4)。ただ、このデータは飽くまでアメリカ人を対象としていることから日本人に当てはまるかは分かりませんし、具体的にどれだけの量の授乳をどのくらいの長さ行うといけないのかということも明らかにされていないので、今後授乳と妊娠に関してはさらなる研究が必要になるでしょう。

まとめ

授乳にはたくさんのメリットがあるのでできれば妊娠中でも続けていただきたいのですが、その一方で上記のようなリスクもあるため注意が必要です。目の前で上のお子さんがおっぱいを欲しがって悶えているとつい手を差し伸べたくなりますが、お腹の赤ちゃんとのバランスをとることが大切ですね。当院におかかりの方は卒乳、断乳などもご相談にのりますので是非お気軽にお声かけください。

1) CM Donangelo, et al. The Encyclopedia of Food and Health. 2016;4:484-490

2) G Lopez Fernandez, et al. Women Birth. 2017 Dec;30(6):e292-e300

3) Aylin Ayrim, et al. Breastfeed Med. 2014 Apr;9(3):157-60

4) Joseph M. Perspective Sex Reprod Health. 2019 Sep;51(3):153-163

産後にスルピリド

スルピリド(ドグマチール®︎)は本来、胃潰瘍の治療薬として開発され、1979年から発売されている薬です。また、ジェネリック品が数多く発売されています。評判の良い薬ほど、ジェネリック品が多く出回りますから、ドグマチールは良い薬の1つといえます。

やや多めの量を用いると、気分が晴れず落ち込んだり、悲観的になったり、眠れないなどのうつ症状を癒すことも可能なお薬です。スルピリドはノルアドレナリンの放出を促進するため、脳の活動をよくして、気持ちが前向きになるのを助けてくれます。いわゆる、「抗精神病薬」としては作用が穏やかで、軽いうつ病などにも使われます。

ドグマチールの副効果として、プロラクチンというホルモンの上昇により、乳汁分泌が起こります。これを利用して、母乳分泌不全の授乳婦に母乳分泌促進薬としても用いることができます。なお乳児への有害事象の報告はありません1)。

副作用としては不眠(用量による)、眠気、めまい、口の渇き、吐き気、便秘などがみられることがあります。なお眠気については、注意力や反射運動能力が低下することがありますので、車の運転などはお控えください。

新型コロナウイルスの影響で文字通り『social distancing』の影響から産後うつ病が増えているといわれています。にしじまクリニックでは産後診で『CUS(心配・不安・安全の問題)』を取り込んだ問診や、エジンバラ産後うつ病評価票のご記入で医療・行政を含めた継続的支援体制の構築を行なっています。私院長を含め、外来医療スタッフへ

心配(Concerned)・不安(Uncomfortable)なことがあり、ご本人にとって安全の問題(Safety issue)があれば

早めにご相談ください。その解決策の一つとして、スルピリド(ドグマチール®︎)に頼ってもよいかもしれません。

参考書;

1) 妊娠と授乳

2) 今日の治療薬

豊胸手術と妊娠、授乳

こんにちは、副院長の石田です。

豊胸手術はご自身の胸に対してコンプレックスを持つ女性だけでなく、乳がんでおっぱいを失ってしまった女性やトランスジェンダーで悩む男性など多くの人にとって心を救う医療です。というわけで今日は豊胸手術と妊娠から出産、授乳までのことに関してお話ししようと思います。

豊胸手術ってどんな手術?

豊胸手術の歴史は意外に浅く、Wikipedia先生によると1950年代にシリコンを胸に注射したのが始まりだそうです。しかし異物を直接肉体に注入して無事でいられるはずもなく、その後技術の改良を繰り返した後バッグを挿入したり自分の脂肪組織を移植したりする現在の方法まで進化してきたということでした。日本美容外科学会のデータによると2017年に日本で行われた豊胸手術は調査対象となった病院だけでも11,486件だそうです 1)。顔面などその他の部位を合わせた外科手術による美容形成術が全部で278,507件、注射やレーザーなどの美容処置も入れると全部でおよそ160万件ということを考えると全体としての割合はまだまだ低そうですが、アメリカでは年間31万件以上行われており2000年と比較しても48%増ということですので今後日本でも増えてくるかもしれません 2)。バッグ挿入法による早期の副作用としては感染、疼痛、バストの型崩れなど、晩期の副作用としてはバッグの位置ずれ、破裂などが挙げられています。また、2011年には特定のバッグで発がん性が指摘されました。意外に知られていないのが、バッグには寿命があるということです。多くの外科医は15〜20年をバッグの寿命と考えており、中には10年くらいで交換を勧める医師もいるそうですが、入れ替えに関する定まった推奨というのはまだ無いようでした 3)。

妊娠に関する問題点

シリコンが入っていると妊娠しにくくなるか、あるいは妊娠中にシリコンが赤ちゃんに悪さをしないかという点がご心配かと思いますが、結論から言うと妊娠、出産には影響しないと言うのが現在のコンセンサスです。研究がたくさんあるわけではないのですが、数少ないデータからは妊娠しやすさや赤ちゃんの奇形発生率などが上昇すると言う事実は確認されていないようでした 4)。

授乳に関する問題点

こちらも特に問題はないということです。シリコンが胸に入っているお母さんから授乳しても赤ちゃんに健康被害はないようでした。実際シリコンが入っている女性と入っていない女性でシリコンの血中濃度、母乳中濃度とも差は無かったという研究結果も出ています 5)。また、手術でシリコンバッグを入れた人と生理食塩水のバッグを入れた人でも授乳中の有害事象に差は無かったということでした 6)。ただ、赤ちゃんに強く吸われることによるバッグへの影響を心配してか、それとも単純に痛みがあるのか、あるいは漠然と赤ちゃんに健康被害が無いかという不安からかは分かりませんが、豊胸手術を受けた女性は手術をしていない女性に比べて母乳育児を行う人が少ないというデータは出ているそうです 7)。

まとめ

というわけで今日は豊胸手術をされた方の妊娠や育児に関するお話でした。日本ではタトゥーも含めて体を外科的にいじることには抵抗感が強い文化かと思いますが、医療に携わっていると思っている以上に手術をされている方が多いと感じます。医療者相手とは言え相談しにくい内容かもしれませんが、乳房マッサージなども必要な中でとても大事な情報ですので手術した方は妊娠したら必ず受診先の医療者にそのことをお伝えください。

1) 日本美容外科学会:https://www.jsaps.com/pdf/explore/explore_img2.pdf

2) American Society of Plastic Surgery: https://www.plasticsurgery.org/documents/News/Statistics/2018/plastic-surgery-statistics-report-2018.pdf

3) Fargo D, et al. StatPears. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2019 Jan-

4) Bondurant S, et al. National Academies Press; 1999. 11

5) Lugowski SJ, et al. Journal of Analytical Chemistry. 1998; 360: 486-488

6) Jewel ML, et al. Aesthet Surg J. 2019 Jul 12; 39(8); 875-883

7) Roberts CL, et al. Med J Aust. 2015 Apr 6; 202(6): 324-8

NTとは

先日、私院長はFMF(Fetal Medicine Foundation)によるNT計測国際資格を取りましたので本日はNTについてのブログとなります。

NTとは

NTとは”Nuchal translucency”の略で、妊娠初期の胎児矢状面でみえる後頸部透亮像のことです。

〔The Fetal Medicine Foundationホームページから〕

簡単にいうと、

妊娠11〜13週あたりに、赤ちゃんの頭から胸の部分をエコーで縦切りの像を写し出して、その像での”赤ちゃんの首のむくみ”をさします。

上の写真も参照してください。

なぜNTを測るのか

通常でもNTは確認できます。しかし一定基準を超えるNTの厚さは赤ちゃんの染色体異常、特にトリソミーの可能性が考えられるのです。

NTの計測時期

先程の記載どおり、NTの計測は妊娠11〜13週に行います。

妊娠14週を超えると赤ちゃんの大きさに対するNTの基準値が定まっていなかったり、NTはいわゆる”むくみ”なので次第に消失してしまうこともあるので計測としては不正確となります。

にしじまクリニックでは妊娠13週の妊婦健診にNTを計測することになりました(先の初期検査時期にNTを見つけて計測する場合もあります。赤ちゃんの大きさにかかわらず、NTが3.5mmを超える場合は他の染色体異常のマーカーの計測や妊娠初期の胎児心臓スクリーニングを周産期センターへ依頼するためです。)。これは単にトリソミーに対する出生前診断のマーカーとしてみているだけでなく、もう一つの頸部浮腫である嚢胞性ヒグローマ(Cystic hygloma)の有無を確認します。

FMFによるNT計測国際資格者は日本で私を含め215人(2020年10月18日現在)います。何かご相談ございましたら遠慮なく私院長へお尋ねください。

*10/23追記:タイムリーに副院長の石田もこの度FMFのNT計測国際有資格者となりました。このようにますます当院での健診の「価値」を高めてまいります。

妊娠と交通事故

こんにちは、副院長の石田です。

先日長男の小学校の当番で下校の見送りをしてきました。子供達が無事帰ったのを見届けて自分も帰ろうとしたら、横断歩道で信号無視して突っ込んできた乗用車に跳ね飛ばされました。幸い軽傷で済みましたので、本日は妊婦さんと交通事故について書こうと思います。

交通事故の現状

日本では少なくともここ10年くらい、交通事故がどんどん減ってきています。警察庁の発表 1) によると平成30年度の交通事故発生件数は約43万件で、前年比にすると4万件以上減っており、さらには平成20年度と比較するとほぼ半減しています。死亡事故件数についても同様の傾向があり、発生件数は3,449件ですが、やはり平成20年度と比較すると68%です。最近高齢者による暴走運転が頻繁に話題になりましたが、全年齢層で死傷者数も減少しています。そういえば先日外傷外科の医師と話をした時に、昔と違って車がとても安全になったおかげで仕事が激減していると言っていました。ちなみに妊婦さんだけに焦点をあてた統計は無いので詳しい数は分かりませんが、ガイドライン 2) によると妊婦さんの事故死亡は年間10人程度、負傷者は年間7,817人、胎児死亡は年間800人という推計もあるそうです。

妊婦さんの安全のために

交通事故の数が減っているとはいえ、未だに毎年犠牲者が出て悲しい想いをされている方がいらっしゃいます。妊娠していると42%増しで交通事故にあいやすい 3) という研究もありますが、例え軽い事故であっても割と胎児死亡につながりやすいということも言われているので十分な注意が必要です 4) 。そうは言ってもどんなに注意していたって起こってしまうことがあるということで、せめて軽傷で済むようにと以下のシートベルトの装着方法が推奨されています 2) 。

1. 肩ベルトと腰ベルトの両方を装着する

2. 腰ベルトは子宮の真上を横断しないように腰骨の低い位置を通す

3. 肩ベルトも子宮を避けておっぱいの間から子宮の上側で通す

4. ベルトの緩みが無いようにピッタリとフィットさせる

5. 運転席の場合は子宮とハンドルの間に空間ができるようにシートを調整する

まとめ

特に地方であるほど車は生活にとって欠かせません。「いつまで車に乗っていいですか?」という質問もよく患者さんから受けますが、明確な制限は無いもののやはりお腹が大きくなってくるほど自分のボディーイメージと実際の姿が乖離してくるため事故にあいやすくなる恐れがあります。人生はリスクに溢れており、交通事故の可能性も0にすることは不可能ですが、できるだけ安全に配慮して快適なカーライフをお過ごしください。

1) 警察庁 平成30年中の交通事故の発生状況; https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031800894&fileKind=2

2) 産婦人科診療ガイドライン 産科編2017

3) Redelmeier DA, et al. CMAJ 2014; 186: 742-750

4) Neil JM, et al. Am Fam Physician 2014 Nov 15; 90(10): 717-724